60歳 男性 びまん性すりガラス陰影
60-year-old man with diffuse ground glass opacification.
急性好酸球性肺炎
両側びまん性すりガラス陰影
リンパ路性間質の肥厚:小葉間隔壁肥厚、気管支血管束肥厚
コンソリデーション:非区域性
リンパ節腫大、胸水貯留
DDx. 肺水腫(肺浮腫)、癌性リンパ管症
Malignant lymphoma, サルコイドーシス
60歳 男性 びまん性すりガラス陰影
60-year-old man with diffuse ground glass opacification.
急性好酸球性肺炎
両側びまん性すりガラス陰影
リンパ路性間質の肥厚:小葉間隔壁肥厚、気管支血管束肥厚
コンソリデーション:非区域性
リンパ節腫大、胸水貯留
DDx. 肺水腫(肺浮腫)、癌性リンパ管症
Malignant lymphoma, サルコイドーシス
過去に提供されたセミナー
開催してほしいセミナー開催しますね。
2017年は合計8回のせミナーを行いました。
胸部CT4回 胸部単純写真2回 肝胆膵2回です。
2018年は 6月に EASY PI-RADS 2回、8月に EASY PI-RADS 1回(2018年9月
24日現在)
1. 2017年3月、6月、7月開催の セミナー(過去4回開催)
2018年10月27日 2018年度初開催
「恥ずかしくて今更聞けない 胸部CT診断の基礎
” ある地方病院の胸部カンファランス担当放射線科医の告白” 」
詳細は下の画像をクリック ⬇️
2. 2016年11月15日開催 が最後 これまで合計74名の先生がご視聴されました。
つい数年前までその分類に気付けなかったある放射線科医の告白”
詳細は下の画像をクリック ⬇️
3. 2015年12月15日 が最後の開催 このセミナーは3度開催
-なぜCTだけではダメなのか?-
詳細は下の画像をクリック ⬇️
4. 2015年以前 ネットセミナーは行っていないかもしれませんが
リアルセミナーでは700名以上の先生がすでにご視聴されています。
EOB-MRI時代の肝画像診断
-なぜCTだけではダメなのか?-
5. EASAY-PI-RADS PI-RADSのぱの字も知らない先生でも 一気に読影可能なレベルまでたった2時間ちょっとの講義で引き上げます。
実践的なセミナーです。もちろん病理との対比が基本となっています。先生の苦手な移行域のがんについて特に集中して学ぶことができます。そして曖昧だった移行域のカテゴリー2、3、4の違いを明確にします。詳細は以下の画像をクリック
第7回 胸部 CT診断 画像所見から考える 基礎編 正式名称:恥ずかしくて今更聞けない 胸部CT診断の基礎 ”ある地方病院の胸部カンファランス担当放射線科医の告白” 日程が決定しました!
今回第6回 胸部CTセミナー 2018/10/27以来の16ヶ月ぶりの開催となります。しかも、初の33時間自由に見れる(1人づつの参加となり、複数人参加はなしです)
今回開催は 2020年2月28日土曜日 13:15−翌日2020年3月1日21:30 頃
受講される先生がセミナー申し込み後
すぐに必ずイチロウに返信していただきたい
4つのこと
①gmail のアカウント = gmail
②当日の緊急連絡用メールアドレス
③受講職種
以下のような記載をお願いします。
① keigoKawa@gmail.com 架空のメルアドです。
②緊急連絡用 keigoKawa@yahoo.co.jp 架空のメルアドです。
③申込者:川島圭吾 放射線科医
メルマガ登録済みです。
以上 がその例です。
わかるとは思いますが、実際に架空のメルアドなんて
送らないでくださいね。
************
ただし、 一人分の権利なので2人で受講される場合2人別個に申し込みください。
できるだけ画像所見から診断を絞れるような構成にしたいと思っています。
今回は基礎編ですので
1. 肺野の亜区域解剖をたった数枚のスライドを覚えるだけで今後亜区域解剖には困らなくなります。 前回3月のバージョンを少しアップした内容となります。 放射線科医の先生はふるって挑戦してみてください。
2. 先生が勘違いしていた縦隔区分を再確認する 縦隔の正確な範囲を言えますか? 特に左右、上下の境界です。 例えば、奇静脈は中縦隔? 後縦隔? 後縦隔の左右の境界線は? さらに今回 縦隔腫瘍について各論部分をちょっとだけ追加しています。つまり3月時よりバージョンアップ。
3. HRCTの基礎的な所見とは? 小葉中心性とは実際にはどんな意味? 本当は〇〇中心性ですよね。小葉間隔壁肥厚は正常でも見られるって知っていますか? では小葉間隔壁肥厚はどんな時に言うのか?
4. 感染症と非感染性疾患とは鑑別可能なのか たった2つの所見のみがそれを可能にするようです。ただし、例外もあるので例外は覚える必要がありそうです。
5. コンソリデーション を見たときに考えるもの びまん性陰影の鑑別診断:びまん性すりガラス陰影
6. 間質性肺炎の基本的 な話
7. 肺血管炎について基礎的 な話 など 以上の予定となっています。 スライド枚数は 未定ですが 150枚 はいってしまいます。
ただ、私のスライドはアニメーションが多いので150枚といっても 実質は200枚を超える枚数に匹敵します。
第5回は初のこころみとして クイズ10問(症例7例)を実施しました。
その分、6、7は行っていません。
なので、適宜 休憩を挟みながら行います。 安心してください。 *********
** 第二回のセミナーから今回新たに加わった部分のほんの一部をご紹介 先着20名で締め切り 募集は開始は12月20日水曜日 12月24日締め切りとします。もしかするとその前に22名に達してしまい終了してしまうかもしれません。その場合はご了承ください。
前回, 前々回、前々前回セミナー受講の7人の先生のお声をお聞きください。
❶ 昨日は大変貴重な講義をありがとうございました。
オンライン講義を2時間みっちり食い入るように見たのは久しぶりな気がします。 当方では救命救急医3名で視聴させて頂きました。
皆、放射線業務に直接携わる人間ではありませんが、ある意味どの科の医師よりもCTを乱発しておりながら、このように正規の読影の教育をあまり受けたことがなかったため非常に大好評でした。
普段、何となく読影していた(気になっていた)肺CTですが、本日からもっと病態と照らし合わせつつ解剖を意識した解釈をしていけるように思います。 非感染性の肺疾患の鑑別は放射線科医でも呼吸器科医でもない我々救急医には若干敷居が高いようにも感じておりましたが、少なからず救急外来で見たことがあるような所見もあり(今迄スルーしていたのでしょう…)大変意識が改まりました。
亜区域解剖の講義は非常に分かりやすかったのですが、普段あまり意識していなかった者からだと、最初に例外からお話されるよりも、イチロウ先生流をお話されてから最後に例外を話されたほうがとっつきやすかったかもしれません。
あと、重症管理をする立場としてはもう少しDADの話を掘り下げて頂きたかったです。 今後は我々のような非専門医に対しての講義などもご検討して頂けると非常に嬉しいです。
今後共勉強させて下さい、何卒宜しくお願いたします。
救命救急医師
❷
◯良かったところ ・解剖学的事項の説明がわかりやすかった(原則 and 原則離脱という形式) ・感染性と非感染性というクリアカットなテーマ・「汎小葉性」「牽引性」といった用語の使い方の説明があったこと ・容量減少が進行していることの判断の仕方
◯可能であれば改善をお願いしたい点(事前に何も要望を出さなかった自分が書くのも失礼ですが・・・、それは棚に上げて書かせていただきました)
・少々長く感じられ、テーマが飛んだ印象です。特に後半の、間質性肺炎→血管炎→肺癌取扱い規約、という流れで感じました。「感染性と非感染性」というテーマが良かったので、例えば後半は一つ一つの疾患について再度復習するような内容でも個人的には大満足でした。
・用語の定義スライドがもう少し欲しかったです。かなりの部分を口頭で説明していただいたので、概ねメモは取れましたが、例えば「小葉中心性」「汎小葉性」「牽引性気管支拡張」「蜂巣肺」「気管支拡張」「気管支壁肥厚」「気管支血管周囲束の肥厚」といった用語ないし所見です。これに加えて、「*そういった所見を所見として認識するポイント*」というのがあれば大変幸いです。
放射線科医でありながら恥ずかしいですが、小葉中心性と言うのに自信が持てないときが結構ありまして・・・、シェーマでは理解できるのですが、実際の画像では「広義間質にもあるのかな?」といった場面も多々あり・・・。本日まで所属していた病院でも、過去レポート中に「小葉」という言葉すら出会うことがほとんどなく、うやむやな1年でした。その他、これは「気管支壁肥厚」と認識していいのか?軽度???、「小葉間隔壁の肥厚」に関しても、非常にわかりやすいのは指摘できますが、本当はこの陰影も肥厚なのでは?と思うことが多々あり、
*所見をとる過程*もふんだんにあると嬉しかったです。
・上記内容にも関連すると思いますが、HRCTの活用について触れていただけると幸いです。日々の読影であまり活用できていない気がしまして・・・。
・先生が書かれた生レポートを見てみたかったです。例えばびまん性のすりガラス陰影のときなど、鑑別が複数挙がるときもあると思います。そのようなときに単に疾患を羅列すればよいのか、重みづけをして書けばよいのか、最近の悩みどころです。自分の上級医の先生はよくウイルス、ニューモシスチス、薬剤を挙げていますが、あとは臨床的にご判断くださいということで良いのか?といつも思います。
長文失礼しました。また機会がありましたら、参加させていただきたいと思います。
放射線科医師
================
②の先生のご意見をかなり取り入れてバージョンアップが第二回セミナーからされています。
❸ お疲れ様です。先日、胸部CT読影セミナーを受講いたしました〇〇です。長時間にわたり大変お疲れ様でした。またありがとうございました。
現在、慢性期病院勤務のため誤嚥性肺炎の患者(CT)を診る機会が多く参加させていただいた次第です。元は消化器(肝臓)内科医ですので門外漢でありましたが、大変勉強になりました。
特に良かった事は、感染性と非感染性陰影の区別を理論的に教えていただけたこと。各所見の定義などをきちんと、また実際的に教えていただけた事と思います。私としては疾患別の画像について少し基礎的なことを(所見も含めて)教えていただけますとさらにありがたく思うのですが、きっと他の参加者の皆さんには自明な事なんだろうと思います。復習にはかなり時間がかかってしまいました。 セミナー後は特に大きな病変のない胸部CTで亜区域枝の同定の練習をしています。わからなかった事が、少し理解できるのは楽しい事です。
今回初めて参加させていただいて、最近はあまり必要に迫られる機会もないのですがEOB-MRIのセミナーや基礎的な胸部Xpの読影セミナーも機会があれば参加したいと思った次第です。
先生の益々のご健勝を願っております。 内科医師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❹ 本日は体調不良の中3時間にわたる講演ありがとうございました。
講演の中で、「放射線科医ならこれくらいは・・・」とお話されるたび自分の読影能力の低さを痛感するばかりでした。本日の講演を糧にして胸部CTをもう少ししっかり読影出来る様に勉強し直してみます。
イチロウ先生の講演を評価するような能力はありませんので、勉強になった点を列挙します。沢山の講演資料作成と準備は大変な時間と労力が必要だったと思います。御忙しい先生ですから、なかなかゆっくりする時間も無いかも知れませんがどうぞご自愛下さいませ。本日はありがとうございました。
胸部CT:・亜区域は頭文字で暗記していましたが、講演の時計回り、反時計回りの方が読影時に役立ちますね。
・右下葉S10を長年2葉と勘違いして記憶していました。
・肺LCNECの辺縁はSpiculaとは異なるギザギザを呈することがある。
縦隔CT解剖:
・縦隔の解剖はイラストでわかりやすかったです。
・胸腺は悪性腫瘍と同様に扱う必要がある
・胸腺嚢胞はADCで診断可能 胸部CT上の基本所見
・「小葉中心性」と言っているものも本来最初は「細葉中心性」
・小葉間隔壁は正常でも見えるが、明らかな肥厚で多数認められるときのみ隔壁肥厚と判断する
などなど 間質性肺炎の基本
・DIPはびまん性すりガラス影、下肺野優位、囊胞、喫煙だが非常に稀
・間質性肺炎はいろいろあるが:IPF/UIPとNSIP、COP,AIP,PPFEを検討する。
などなど 血管炎の基本:・血管炎はまずは病名(MPA,GPA,EGPA)を覚える などなど
放射線科医師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❺ イチロウ先生 本日は2時間半に及ぶ講義、どうもありがとうございました! 2時間半、長いようにも思えましたが、もう少し詳細をお聞きしたい部分もあり、実際はあっという間に感じました。
前半の解剖中心部分のところは、これまでの復習といった感じではありましたが、すっきり整理されたお話はわかりやすかったですし、気管支鏡前のCTなどでは実践できそうです。
また、後半の感染症と非感染症の講義では、レジオネラの混合感染例や結核性肺炎の実際の画像でのポイントが示され、なんとなく「肺炎」としてかたづけるのではなく、個々の症例を丹念にみていくことの大切さがわかりました。
構成についてですが、血管炎や間質性肺炎の話はごくさわりの部分のみ、という感じでした。時間の制約もあってのことと思いますが、あえてさわり部分だけ含める必要があるかな?と思いました。その代わりに、真菌症やアスペルギルスなど比較的日常で鑑別に上がるものについてもお聞きしてみたかったです。 全体にとてもわかりやすい講義を、どうもありがとうございました。
放射線科医師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❻
1. 肺野の亜区域解剖をたった数枚のスライドを覚えるだけで今後亜区域解剖には困らなくなります。 イチロウ先生独自の覚え方は一回聞けば忘れないと思います。呼吸器内科の先生が亜区域をそこまで重要視していたのは知りませんでした。これからは亜区域を意識して(出来れば結節影)の時は記載しようと思います。
2. 先生が勘違いしていた縦隔区分を再確認する 縦隔の正確な範囲を言えますか? 特に左右、上下の境界です。今までどの縦隔にあるかを記載する時 正直適当でした。これから自身を持って書けると思います。
3. HRCTの基礎的な所見とは? 小葉中心性とは実際にはどんな意味? 本当は〇〇中心性ですよね。小葉間隔壁肥厚は正常でも見られるって知っていますか? では小葉間隔壁肥厚はどんな時に言うのか? このセクションは肺組織を反映したシェーマと画像がしっかり対比されていてわかりやすかったです。 小葉中心性分布とランダム分布との違いを説明して欲しかったです。読影している時どっちの分布なのか迷う時があります。(小葉中心性分布でも意外と均等に分布してない時もある)なにかバッチリと区別できる方法ってないんでしょうか?
▶️次回反映の予定
4. 感染症と非感染性疾患とは鑑別可能なのか たった2つの所見のみがそれを可能にするようです。ただし、例外もあるので例外は覚える必要がありそうです。 このセクションは非常に勉強になりました。実際の症例と鑑別点になる所見とを交えて解説していただき、考えがまとまりました。
5. コンソリデーション を見たときに考えるもの 沢山の症例をまとまって勉強できました。コンソリデーションがどうして生じているのかの解説があればより嬉しかったです。 ▶️次回反映予定
6. 間質性肺炎の基本的 な話 牽引性気管支拡張の説明が欲しかったです。 放射線科医でも牽引性気管支拡張の所見をとる取らないで揉めている光景をよく目にします。 蜂巣肺の説明を詳しく聞きたかったです。イチロウ先生が提示してくださった画像は、確かに嚢胞が多数形成されていますが、嚢胞が整列はしておらず蜂巣肺と言うよりは嚢胞が少ない印象でしたがどうでしょうか?嚢胞が3列整列していないと蜂巣肺と言わないと聞いたことがあります(文献を調べたわけではありませんが)。
7. 肺血管炎について基礎的 な話 普段ほとんど出会わない症例ばかりでしたので、勉強になりました。しかし、実際読影してる時診断できるか自身はないです。
放射線科医師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❼ 放射線科医1人で拝聴させていただきました。
7人の先生 貴重なご感想大変ありがとうございました 最初の2人の先生のは初回版、次の5人の先生はバージョンアップ版についてのご意見です。
第5回セミナー受講の先生のお声
①
年末の忙しい中、長時間の講義ありがとうございました。
勤務している病院に呼吸器科がなく、適当なレポートで済ませてしまっていたので、とてもありがたかったです。
今回教えて頂いた内容をすぐにレポートに反映したいと思います。
セミナーの最後に追加して下さったクイズは、講義内容を振り返り、理解度を確かめるのにちょうど良い問題だと思いました。
セミナーに加えてクイズ大会の準備は面倒なことだと思いますが、ありがたかったです。
一点、非常に基本的ですが、区域性と非区域性という用語の定義について少し講義で触れて頂けると、より理解が深まるように思いました。
メールマガジン、いつも楽しみにしております。
お体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
今後ともよろしくお願いいたします。
放射線科医 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②セミナーお疲れ様でした。
今回ネットセミナーを視聴するのが初めてだったので、ちゃんと集中して聞けるか不安な部分もありました。しかし始まってみたら、メモを取りながら必死に聞き、あっという間に時間がたってしまいました。
亜区域については今まで意識したことがなく、またもちろん規則性なども理解していなかったので、大変勉強になりました。毎回意識していないとすぐに忘れてしまいそうなので、毎日の読影で復習していきたいと思います。
また、マイコプラズマのconsolidationでは内部の気管支が見えにくいという点もあまり意識していなかったので、今後の読影で早く確認したいです。
さしでがましいようですが、悪かった点を挙げさせていただきますと、始まる前に接続不良?があったようですが、その部分は特に実況中継はいらないかなと思いました。
また、自分も必要事項の連絡が遅くなってしまい申し訳なかったのですが(大人数でみる場合のみ連絡が必要なのだと思っていました)、アンケートについてはメルマガで初めて存在を知り(受信ボックスを確認してもその前にアンケートのメールがないので恐らくエラーなのでしょうか?)、またアクセスしても開けなかったため、前日から当日にかけてちょっと混乱しました。
いつか機会があれば、また視聴させていただきたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
放射線科医 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③
今回初めて参加させていただいたのですが、濃密な内容に感嘆しました。スライド作成にはおそらく膨大な時間を費やして頂いたことと思います。本当にお疲れ様でした。
私は100床クラスの中小慢性期の病院勤務の技師なのですが、誤嚥性肺炎をはじめとした肺炎やうっ血性心不全が非常に多く、 非感染性の章はとても印象的でした。
又何より、自身の施設では見られない症例が多く、興味深く聞かせていただきました。 ただ、私のような一般的な中小の病院勤務の技師観点ですと、もっとコモンな、他のテキスト参考書に載っているような症例、画像も多く取りあげて頂き、そこから、イチロウ先生の所見を掘り下げて伝えて頂ければ、なおわかりやすいと感じました。
又、先のメールでもお伝えしたように、妻(技師)と拝聴させていただいたのですが、私はそこまで感じませんでしが、セミナー後半の時間が長く、妻が疲れたと;(私共の素となるレベルが低く、ついていくのに大変だったのが最たる原因だと思いますが;)
以下、恐れながら、あくまで私の贅沢かつおこがましい意見であるのですが、先生が一番お疲れの中、最後までやり切っていただいたのには非常に感謝の思いなのですが、年末の忙しい中で、途中退席せざるを得ない方もいらしたようなので、時間設定、配分が微妙だったのではないかとも感じました。 初めから、セミナーの時間設定を、3,4時間程度にし、中にもう少し休憩を挟めば、それなりに各人、気構えて時間を作り、かつもう少し集中もできたのではないかとも考えます。
ただ、逆に私自身は非常にオトクだったと感じておりました。 今現在復習をしているのですが、途中、聞き逃してしまった箇所もあり、再度受講できればとも考えております。いずれにしましても、大変自分の糧となりました。 今年度も頑張ってください。よろしくお願いいたします。
放射線技師 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④
イチロウ先生年末のお忙しいなか、
長時間にわたりご講演ありがとうございました。
普段なかなかまとまってゆっくり講義を聞く機会を作れず、場当たり的な勉強しかできていないので、今後も時間が合えば参加したいと思います。
良かった点前半の解剖を丁寧にゆっくりお話し頂いた事
悪かった点後半の感染症、非感染症の時間が短くなり、せわしない感じがしました。ただ、ポイントは繰り返し出していただたいていたので、勉強するのには問題ないとは思いますが。個人的には胸腺腫の話はなしで、最後の話に時間を使っていただいたほうがペース配分としては良いのではと思いました。
一応放射線科医ですが(内科開業、遠隔読影で放射線科業務にかかわり続けています)、クイズの間違え多すぎて恥ずかしいです。思い込みが多い、じっくり見ない自分の欠点がさらけ出されてしまいました。その点を反省したいと思っています。
放射線科医 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤
先日は時間を超過してまでの白熱したセミナーありがとうございました。
膨大な量で幅の知識をいただきました。セミナーを受ける前までは間質性肺炎
の話までしていただきたいと思っていましたが、それぞれの情報量が膨大であ
り、今回でちょうどいいと思いました。(むしろ多いくらいだと思いました。)
最後のクイズのときに2時間以上かけて話していただいた記憶がよみがえってく
るのですが、細かいことが思い出せず答えを出せませんでした。メモを見直して
最初からやり直しです。
私は一般内科として肺炎や肺腫瘤を拝見することはありますが、このように亜区
域まで考えてみることはありませんでした。また、あまりCTの所見から疾患を推
定することはしてきていませんでした。今後は、そのようなことを考えながらCT
をみてゆこうと思います。
早速、実際の患者さんの胸部CTで肺亜区域を確認しよ うとしましたが、5mmスライスだったせいか迷子になってしまいました。もう少 し訓練する必要がありそうです。セミナーのなかでイチロウ先生が言われたよう に毎日練習する必要があるのだと思います。
イチロウ先生自ら運営されていて大変だと思いますが、大変だからこそ受講の手
続きはもう少し簡略化したほうが(最初の申しこみの段階で必要な情報をすべて
入力させるなど)良いのかと思いました。
次回ほかのセミナーを企画していただいた際には参加させていただきますのでよ
ろしくお願いします。
内科医師 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑥
さて、私が感想を言うなんて先生に対してとても失礼な気がしてしまいますが。。。
良かったこと:内容が盛りだくさんで途中でオーバーフローになってしまった感じは否めません。ところがセミナー直後に時間外CTを読んだところ気管支がいつもよりもよく見えるようでした。おっしゃる通りこれを繰り返さなくちゃいけないのだと気がつきました。今までのいい加減読影が恥ずかしい。気付きの機会を与えていただける貴重なセミナーです。
残念なこと:クイズではPCで画面を見て、スマホで答えを送信するのはとても良いです。ただ操作ミスでクイズページから出てしまったときに、2次元コードが捜せなくて復帰できませんでした。こんなことになるのは私だけだろうけど、クイズの始まりに受講者あてmailでコードを送っていただけると不安がなくなるような気がします。 好きなこと書いていますが、毎回素敵な講義をありがとうございます。
次回もぜひ参加したいと思います。 寒さの折柄、お体を大切になさってください。
放射線科医 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑦セミナーはとても楽しく拝聴させていただきました。
参加させていただいた最大の目的は亜区域気管支の解剖を勉強させていただくためでした。 恥ずかしながら今の今まで知らずに過ごしてきてしまいようやく今になって解剖が見え始めてきた次第です。先生のセミナーがなかったら多分一生知らないままだったかもしれません。(何度か勉強しようとしたことはありましたが、結局覚えることはできませんでした。) 手元のアトラスを見ながら同定しても同定の原則を理解していないと正常変異に対応できないため、原則を惜しみなくご教示頂いたことに深く感謝いたします。
そのほかにも胸腺腫、LCNECなど日常臨床でも目にする(あるいは耳にする)疾患を数多く取り入れて下さったこともありがたかったです。
このように個人的な意見ではありますが、とてもためになりましたので、仕事の都合がつきましたら次もまた参加させていただくつもりでおります。 最後になりましたが、さまざまな不手際がございましたことをお詫び申し上げます。平にご容赦ください。
内科医師 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑧
区域を右と左別々に詳しく説明していただき、わかりやすかったです。もしできれば症例を出してどの区域かを説明する際に、頭側から尾側に連続で画像を呈示していただけるとさらにわかりやすいかもしれません。
縦隔についてもきちんと定義に沿って説明していただき、自分の中で改めて整理することができました。
感染症と非感染症についても症例を多く呈示していただき、わかりやすかったです。Reversed halo signを呈する疾患も改めて整理することができました。
簡単ではありますが感想です。遅くなり申し訳ありません。
お忙しい中セミナーありがとうございました。
放射線科医 先生
以上 第5回では73%もの先生にご感想をいただきました。
大変感謝いたします。ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日付は 10 月 27 日 土曜日
時間は通常土曜日は14:30-16:30 平日は18:30-20:30 をを予定しています。
参加される先生だけに接続のURLを渡す方法なので 今まで以上にスムーズに繋がると思います。
そちらのインターネット環境についてはこちらでは責任を負いかねますので 特に複数人数での視聴の際はgoogle+ ハングアウトの接続が可能か事前のご確認をお願いします。
そのためにgoogleのアカウントを必ず取得してくださいね。
セミナー募集があるときはボタンはこちらに設置
ボタンはこちらに設置予定
以下 セミナーの受け方編
参加をされる先生は必ずみてください。
みなかったことによる接続不良については責任を負いかねます。 申し込みページはこちら まだ、空きがあります。
申し込み締め切りは12月24日日曜日深夜 10:00PM 頃です。 ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
現在まで合計33人の受講権利を取得された先生が参加されています。
Keywords: ABPA, Allergic bronchopulmonary aspergillosis, アレルギー性気管支肺アスペルギルス症, 喘息、asthma, mucoid impaction, Bronchiectasis, Mucoceles, High attenuation mucus
イチロウのみのオリジナル最新文献レビューを含めた動画はもう少しお待ちください。
注)エキスパートシリーズの肺は残念ながら途中で終わっています。
エキスパートがそれ以上のホームページアップを望まなかったからです。
なので私がそのとき習ったこととさらに文献をなどを引用し肉付けして
代わりに動画でアップしていきます。お楽しみに。
技師さんカンファランス回答
技師のための読影講座