会社運営として最後のメルマガ 衰退途上国を治すには?

遠隔読影室より
イチロウです。

日本が衰退途上国であるというのは前回のブログの添付図で理解できたと思います。
それが当時の橋本政権時の1997年で3%を5%に消費税を上げた年だったことは非常に重要です。
これに伴って消費の落ち込みを生じ、あの世界的恐慌であるリーマンショックの時よりも
消費は落ち込みました。
さらには2012年の民主党野田政権の時に
消費税率を2014年に8%、2015年に10%に引き上げる法案を提出。
8月10日、参院本会議で可決成立されてしまいました。
(つまり現在の立憲の党首はとんでもない増税推進論者なのです)

2014年の安倍政権にて法案可決通り8%にあげ、2019年には10%に上げられました。
その節目節目で国内消費は落ち込み、日本経済は衰退の一途を辿っていきました。
これに伴いロスジェネ世代という言葉も発生しました。
現在41歳から55歳あたりの年代の方に相当します。

消費税は社会保障費のための財源と政府にたまわれて導入されました。
その当時の国民は私も含めて(社会保障)財源確保のためには、景気が悪くても
仕方ないと苦渋の決断を強いられました。
現在 消費税は物価高騰もあり、過去最高の税収を叩き出しているにもかかわらず
実際の社会保障費にはその3割程度しか回していません(それも実際にはほんとかどうか)。
誰も社会保障が充実した実感はおそらくないでしょう。
実際医療費の国民負担は増加していますし、年金もずーっと減少です。

実は、安倍政権の時に安倍さんは 消費税の本当の使い道を突っ込まれて苦し紛れに
それは実は借金返しに8割使っていましたと国会で仕方なかったかのような
嘘の答弁をしています。
何度も言いますが、国の借金と言っているのは実際には
財政出動(円を刷ったこと=国債発行)した単なる足跡にすぎず、
全く返す必要のないお金なのですが、よくもまあしゃあしゃあと借金返しのため
仕方がなかったと国民に嘘をついたのです。

よく勉強もせずに 騙されていた自分も悪いですが
3月に読んだ 財政破綻論の嘘 の本に端を発し、今では真実を知ることができました。
私が医者になった頃の1987年頃は景気は非常に良かったです。バブルでもありません。
日本人の一人当たりGDP は21000ドルで、米国の20001 ドルより上でした。
景気が良く金利も郵便貯金で7-8%もありました。
そんな時代をもう一度見てみたいなあ。と思いますが、、、

しかし、どの党も自分が国会議員になることが目的で 党の利益だけのため、
米国、財務省の言われるまま政治をやっており、
この20何年間、私はこっちがまだマシ だろう的な感じで投票してきました。
ろくな政治家がいなかったからです。

ところがある日、私のパソコンにあるユーチューブ動画が舞い込んできました。

********************************************************

メルマガ読者の先生はこちらから

それは 山本太郎 という政治家が街頭宣伝(よくある街での演説)する 動画です。
私は、街頭宣伝って選挙前だけ、票欲しさにやるものだと思っていたのですが
彼はどんな時でも 国会議員に落選した後でも 国会議員で国会が開かれていても
全国各地を回って結党以来 変わることなく街頭宣伝をしてきたようです。

私はそれまでは よくある ただのタレント議員と誤認していましたから
動画を見て 衝撃でした。
その後、国会内で、山本太郎議員が 能登半島災害時への救助費を回すように熱く熱く
総理にお願いしているのをみて 本当に胸が打たれた次第です。
その後も彼の数々の街頭宣伝動画を見てきました。

政治に全く興味なく、どうせ統一教会、創価学会、経団連、連合などの 大きな団体の
利益のため、票のため、裏金のため、自分が議員でいるためだけに 政治家とは存在するもの
だと思っていた自分の頭をハンマーで殴られた思いでした。

それまでは街頭宣伝(以下街宣)は 俺を信じてくれ、俺についてきてくれ、俺の党は素晴らしい
などと根拠なく、具体策もなく、叫ぶものだと思っていた自分は180度転換を迫られました。

なぜなら、街宣中、通りすがりで茶々を入れてきた人にもマイクを渡して 質問させて
それに対しても誠実に回答していくからです。やらせではありません。
しかも、スライド枚数合計6万枚にも渡る証拠(出典は全て信頼できるもの)を
適宜 回答時に出して解説していき、
想像や 感覚だけで茶々を入れてくる数々のアンチ の人にも回答していくのです。

私は宗教も政治集団にも加担したことはありませんし、人に政党を勧めたことも
60年以上生きてきてありませんでしたが、
自公維新立憲 に投票しないのは当然のことですが
この党に入れるべき と勧められる政党に出会いました。

本当に国民に目が向いているのは山本太郎率いる れいわ新選組です。

最近 非常に伸びてきた国民民主党は 前回述べましたが、財務省出身の玉木さんですから
財源論から語りたくて、結局 老人からお金をとって、若者に回すという 分断を煽って
票を取るというテクニックを使っていて、国民全体には特に我々には恩恵はありません。

また、最近突如台頭してきた参政党は なにしろ 内紛が多すぎて
立ち上げ時の5レンジャーと言われる人たちのうち4人は解任されて、
残った一人である現党首の(党規則を勝手に変えての)独裁がまかり通っているので
参加していった若者は純粋なのかもしれませんが、党首神谷さんが変わらない限り
やばい方向にいきそうなことがここ2ー3週間で確認できました。
一つの公約を挙げると 介護についてのコメントでした。

それは 介護費用を減らすためにその現場を自宅に移動する方向に行く つまり自分でみろです。
え? と思ってしまいました。さらに介護ロボットの導入 らしいのです。
そんな荒唐無稽な政策あるのでしょうか? それ以外にも色々賛成できかねました。

日本保守党については勉強する気もなく、コメントは控えます。

とはいえ、私の意見を押し付けるわけにはいきません。
ただ、日本が衰退途上をこのまま続けていくか、行かないかは
選挙で一票投じるか 否かで決まることには間違いありません。
今が、その臨界点にきているようです。山本太郎の街宣一度だけでも見てみてください。

なぜなら自公与党が衆議院で過半数割れし、今回の参院選でも参議院過半数割れ
を生じると 今まで与党が踏み躙ってきた国民に手厚い政策を
飲まざるを得なくなる可能性があるからです。

一つの懸念は、立憲や維新が大連立を模索して、
自分たちの立場を守ることに終始し、さらに今後の10年間も国が衰退しづつけるかもしれない。
ということだけです。

いずれにしてもこれらの政党に任せるのは国を破壊しかねないことは確かです。

以上 今まで政治に目を向けていなかった(もちろんテレビにも洗脳されていましたが)
自分のせいでこの国は壊れていった可能性もあります。大変申し訳ありません。
反省しています。来月20日は投票頑張ります。

今日は政治的話で大変申し訳ありません。
でも、国民が政治を語らなければ語らないほど、選挙日に家で寝ていてくれるほど
権力者の思い通りの国が出来上がってしまいます。この25年が証明しています。

さて、2008年から17年間会社を回してきました。最初は医者がネットで本当に知識を
えて本当の実力をつけて、患者さんに貢献したいというビジョンで始めましたが
結局その夢は叶いませんでした。

でも、少なくとも私のメルマガに登録していただいた先生には微力ながらも
役に立てたと思っています。

まだ、来年3月までは提供できていなかったコンテンツの締め切りがありますが
とりあえず本日で販売は終了となります。

これまでメディカルダイレクト出版とイチロウの読者でいてくださってありがとうございました。
ここに御礼申し上げます。

さて、本日9;00くらいまでの販売で終了とする予定です。

これまでありがとうございました。

恥ずかしくていまさら聞けない 胸部CT診断の基礎 “ある地方病院の胸部カンファランス 担当放射線科医の告白”

何を今更 EOBなんて勉強するんですか?

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

母は突然歩行器を使って部屋を出ました。衰退途上国はどこ?

駅前のドトールより
イチロウです。

先日、私の目の手術で行けていなかった母の施設に2時間かけて行ってきました。
しばらく話していたら(耳が遠すぎて会話はなかなか続きませんが)
突然母が、「ちょっと待っててね」といって
歩行器を使って自分の意思で部屋から出て(自分の意思で部屋から出て何かする
というのは初めてみました。)どこかに行ってしまいました。

********************************************

メルマガ読者の先生はこちらから

しばらくすると介護士の方と一緒に現れ、介護士の方の手にはヤクルトが
握られていました。それを私たち夫婦に振舞ってくれたのです。
母はヤクルトが大好きで、近くに住んでいる弟が定期的に差し入れていますが
部屋に置いておくと好きなだけ飲んでしまう
ということで介護士の方のところであづかっていただいていたものです。

つまりどういうことかというとお客さんがやってきたら当たり前に母がやっていた行為
本来であればお茶をいれて来客者に振る舞うということをしてくれたのです。
介護の状態がよほどいいんだなと感心しました。

87歳の時当時一人暮らしの母は家で寝てばかりになり、何も料理を作れなくなり
89歳のとき、今から9年前に施設に入ることになりました。
それからはぐんぐん良くなっていきましたが、流石に自立生活はできません。

数年前まで、当時毎日朝から晩までベットに横になってばかりの母は
ただただ介護されて生きているだけで、
社会には何も貢献していないと一瞬思ってしまったことがありました。 というのも
国から年金をそれなりの額いただいていたからです。

国に役に立っていないにもかかわらず長きにわたってこれまで、そしてこれからも
国から年金をもらい続けてもいいものだろうか? 考えてしまったわけです。
親子という関係からしたらとんでもない息子です。

しかし、よくよく考えてみると介護士という人の労働があるけれど、それは
彼らに母がもらった年金は給料という形でお金が循環し、
給料をもらった介護士はそれで物を買い経済を回していたなと。
自分の母親は年金のほぼ全てを介護士への給与に変換させ
介護士がその給与で物を買い、物を買ってもらった店はそこで利益を得ていたわけです。
経済を90歳を超えていても回していることに気がつきました。

つまりいただいた年金のほとんどが消費(介護士給与)に回っていたのです。
国民の消費のうちの約40%は60歳以上が担っており、
国民消費というものはGDPの60%を占めている
ことを考えると60歳以上の個人消費はGDP全体の24%を占めているのです

それを考えると都議会選挙で躍進した国民民主党のように(働く世代の人気を得るため)
極端にいうととにかく老人を減らして(殺して)、若者の負担を減らすという政策は
なりたちません。経済をわかっていないとしか言えません。
60歳以上の老人をできるだけ早く死なせて、若者の社会保険料減らすという老若分断政策に
国民特に20−40才台は騙されて、投票してしまったのかもしれません。

自分たちが投票したおかげで、自分たちがいざ60歳以上になった時に
自分たちが選んだ政党のおかげで辛い思いをすることになります。

社会保険料というのは実際には40%は公費で賄われており、つまりは国債発行です。
某与党が言うところの財源論は現時点ですでに成り立っていないのです。
この40%を埋めて全て社会保険料で行こうとすると社会保険料は実際問題
今の分の80%増しになることになります。現状公費でこれだけ賄ったところで
国はびくともしないのです。むしろやろうと思えば公費分を増やして社会保険料国民負担分を減らせるのです。

それがわかっていながら、社会保険料をあげたり、老人の医療費負担をあげたり
していくことの意味は全くありません。
極論を言えば全額公費にしたっておそらく問題ありません。

前々回のメールで米国は過去に4000兆円もの国債発行をしていて
びくともしていないことを言いました(コロナの時期は国民一人当たり250万円出しています)。

実際、財政出動額(国債発行が主体)に応じて

GDP(国民が稼ぐ額、お給料にも例えられる)も伸びているのです。
例えば、韓国、オーストラリアは2001ー2018年の間に政府が使うお金(財政出動)を3倍
米国、英国は2.0倍、ドイツ、フランスは1.5倍に増やしています。
これだけお金(自国通貨ですから通貨発行権を有するので)を発行しています。
一方で日本は、18年間でたったの1.1倍としょぼい額です。これに伴い
韓国、オーストラリアのGDPは18年間で2.6倍、米国・英国は2.0倍、ドイツ、フランスは1.5倍
に伸びているのに対して 日本はたった 1.1倍のGDP増加にとどまっています。

これからわかるのは積極財政を行った国のGDPが伸びる と言う単純な話です。
にもかかわらず、政府は竹中平蔵が言い出したプライマリーバランスという
税収と財政支出を一致させるという目標値を掲げられ、庶民から増税しまくっており
日本経済は先進国で最も給料の低い国の一つとなりました。消費税をデフレであげるのは経済政策としては真逆の政策です(高校の教科書、トライの授業でも教えています)

国際協力開発機構(OECD)の調査によれば日本人の年収は以下の図のように2023年はなっていました(ついに韓国に抜かれています)。
そして次の図を見ればいかに先進国の中で取り残された国となっているのは明白です。

ということで、日本は衰退途上国というわけです。その責任はいったい誰にあるのか?

(ちなみに上記図開始の年である1997年は消費税が5%に上がった年です)

今回は以上です。
昨年あたりから少し仕事に余裕ができたので、

政治経済を今更学んでいるイチロウの独り言です。

さて、ここから症例は? というのはお疲れでしょうから。終わりにします。

本日で会社の商品販売は終了です。

恥ずかしくていまさら聞けない 胸部CT診断の基礎 “ある地方病院の胸部カンファランス 担当放射線科医の告白”

何を今更 EOBなんて勉強するんですか?

それ以外もまだ、例えば、EASY PIRADS を8月スタート版など販売だけしてもいいんですが、
佐志先生の教科書抜きバージョン(従来の商品のみ)など
松本先生の救命救急 の動画 などです。

手続きがどうにも疲れるのでやめておきますね。
何せ、胸部のセミナーを遅くとも2026年3月までにこれから作っていかなければなりませんので。すいません。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

人生の岐路。昨日の回答。最終販売。

駅前のドトールより

イチロウです。

 

今回会社の閉鎖を決定しましたが

同時に来年3月で常勤医も辞めようかと思っています。

人生80年(最近は90年?)なので、残すところ人生も十数年となり

一体自分は何のために生きてきたのかなあと思っています。

 

残りの人生を自分のために生きるべきか

社会に貢献のみし続けて生きるべきか

大きな岐路に立たされていると言っても過言ではありません。

 

私の父は私と同じ年代は塾経営をしていて充実した毎日を送っていましたが

60代初めに脳梗塞で倒れ、結局は最終的にはその数年後に

進行がんにより68歳で亡くなりました。

**********************************************

メルマガ読者の先生はこちらから

つまり私の今の私の歳にはすでに闘病生活を送っていたことになります。

サラリーマンを50台で辞めてから会社を起こし試行錯誤して結局

塾経営に落ち着いたわけですが、

夜中の10時過ぎまで働き詰めでいました。

 

その父が亡くなった時、すでに会社を辞めて10年以上が経過していたのですが

お葬式には300人を超える参列者がいらっしゃいました。

当時は特に何も考えておらず、こんなものかなあと思っていましたが

 

自分がその年齢になってみて、果たして自分が亡くなった時

同じ人数の方が参列者として訪れるかと言ったら

絶対になさそうだと思います。

 

サラリーマン生活を50歳代で早期退職し、会社を立ち上げて

葬式や花屋、などなど知る限りでも5−6個以上のビジネスに手をつけては

失敗し、最終的に得意科目であった英語で生計を立てて行こうと決心し

英語塾を始めてから、最終的にはピークで50人以上の

生徒さんに教えていたように思います。

 

早朝起きて、庭の畑仕事をして、塾が始まる前は町内会長として

町内のことに奔走し、陶芸したり、犬を飼ったり、自分のやりたいことをして

他人も助け、充実した人生を歩んでいたと思います。

もちろん病魔が襲って来なければ、80歳とかになっても

続けていたように思います。

 

改めて、父が亡くなった年齢に近づいてみて

息子が言うと変ですが、尊敬に値する父だったのかなあ と今強く思います。

そんな父を超えることは困難かもしれませんが、一息ついて

この機会を利用して考えてみたいと思います。

 

こんな個人的なことばかり話してなんなんで

昨日の回答をお話ししますね。

 

80歳代の女性が急性腹症にて来院され、腎機能不良にて単純C T
のみ撮像されました。

 

胆嚢はやはり腫大していますが、周囲の脂肪織の濃度上昇なく、壁の肥厚もないので

急性胆嚢炎とまでは言えず、小腸のガスが目立っており、よくよく見ると

腹腔内遊離ガスがちょこっと認められます。

次の4枚の画像では右下腹部の小腸の周囲の脂肪織の濃度上昇が目立ち

小腸の穿孔ではないかと レポートしてしまいました。

しかし、よーく見ると冠状断では虫垂と思われる盲端に終わる

腫大した腸管構造が右下腹部に認められ周囲は脂肪織の

濃度上昇を伴っています。

小腸穿孔という稀な状況を考える前に落ち着いて

頻度的にはより高そうな虫垂炎の穿孔を考慮すべきだった症例です。よく虫垂を確認しなかったのかもしれません。

そう思って手術に入るのとそうでないのとでは

やはり外科医の心構えという点では小さいながらも誤診という

範疇となってしまうのかもしれません。

 

昨日の症例は非常に限られたスライドだったのでわかりにくかったかもしれません。

それについては誌面の都合上お許しください。

 

さて、6月30日に会社閉鎖が決定したので販売できるのはあと今日を含めて

2日間となりました。昨日、理由はわかりませんが決済に失敗している

先生が4−5人いらっしゃいました。原因不明です。

一応、PAYPAL の方で確認しているので、決済の済んでいる

先生にはメールが入っているはずですが、そうでない先生で

うまくいかない先生は本日なら対応が昼間も可能ですので

ご一報ください。

http://medicaldirect.jp/archives/5151

そして、EOB もおしまいになります。

何を今更 EOBなんて勉強するんですか?

いーぱい、佐志先生のは終了しています。

E O BからのD r KのD V Dのご依頼はもうできませんのでご了承ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

80才台女性例。胸部単純写真、CT読影セミナー復活し提供します。

駅前のドトールより
イチロウです。

先日、久しぶりにある先生と会話しました。
私は遠隔読影室に行くことが多くなり
昨年夏までは毎週お会いしていたのが遠隔読影室スタート後
お会いしない状況となることが増えていました。

その先生はおしゃべりがどちらかと言えば好きな先生で
遠隔読影室にもお誘いしましたが、みんながいるところが良い
ということで車通勤されてわざわざ病院の方に来られています。

すでに定年後なので、自由ではありますが、どんな会話の流れだったか
忘れましたが、
「先生、もうそんなに働かなくてもいいんじゃないんですか?」という
フレーズが私の方から出ていました。
気さくに話せる先生なので、後輩の私からのそんな言葉でも怒ったりはしません。

**********************************

メルマガ読者の先生はこちらから

するといやーまだまだお金がないというのです。本当ですか?というと?
最近車をぶつけてしまったというのです。
え? ど どこでですか? というと ある病院へ出張していたときに
車を駐車場から出す際に鉄筋コンクリートの柱にぶつけてしまったというのです。
それでスマホで見せてくれた写真には

脆くも崩れ去っている柱が写っていました。
ということは車の方はもっと破壊されていると
思ったら、フロントからリアまで右側の壁が完全に凹んでいました。
(柱も含め全て保険で修復済みです。働かなくてはならない理由は保険代?)

え?駐車場から出そうと思っただけで? と思い少しびっくりしましたが
よくよく考えてみると自分も4月末に目の手術後、眼科医院に仮のメガネを借りて1ヶ月ぶりに
運転をしてみた時、あてもないのはよくないなあと思って
洗車をしようと決めました。しかし、洗車場の料金を支払う部位によくわからない突起物が
生えていて、それにミラーをぶつけてしまい、
5cmほど線状にミラーの塗装が剥がれる状態になりました。

以上 年齢を重ねていくとこんな不注意なことも起こしてしまうのだなと思い
テレビで高齢者の事故が報道されていたのは他人事ではないと思い知らされました。
以下年齢別の事故の頻度のデータです。ご参考までに。
(実際には事故率が最も高いのはhttps://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/jidosha-jiko/nenrei-jikoritsu.html  によれば16歳から19歳が最も高く(976人)、われわれ世代の60歳台は10万人あたり292人と50台とあまり変わっていません。25−29歳で400人です。)

さて、本日は80歳台の女性が夜間排便後に腹痛、その後発熱、腹膜刺激症状を訴えて救急来院
救急の研修医から緊急読影の依頼電話があり読影したのですが、
やはり大きな所見には惑わされてはいけないです。

臨床医の読影では胆嚢腫大ありも胆嚢壁肥厚や結石 (-)との読影。
小腸大腸びまん性に拡張ありも明らかな閉塞機転無しとの判断で読影依頼してきました。
もちろん救急医もバックアップ読影しているはずです。

以上、先生のご診断はいかがでしょうか? 腎機能不良で単純のみです。

私はダメダメ放射線科医でした。先生はどう考えられますか?

さて、今回メディカルダイレクト出版が閉じることが決定しています。
すでにいーぱい(=EASY PIRADS) の販売は終了していますが、

長年胸部カンファランスを担当していたので胸部単純写真、胸部CT診断の基礎の
セミナーをコロナ前までやっていたことを思い出しました。
もちろん当時はリアルセミナーで別個に募集していたのですが、今回は終了記念として
同時販売を動画視聴のみとはなりますが、行うことにしました。
とにかくその設定をするのは大変な労力がかかるので諦めかけましたがなんとか
今日を含めて3日間だけ販売が可能となりました。

よく販売パネルをお読みになってご参加ください。

以下

恥ずかしくていまさら聞けない 胸部CT診断の基礎 “ある地方病院の胸部カンファランス 担当放射線科医の告白”

合わせて、EOB の募集も終了します。ただし、KDr. のDVD はご提供できない時間となっています。

何を今更 EOBなんて勉強するんですか?

残念ですが、いーぱい 佐志先生の販売は終了しました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

いーぱい最後の募集。今日で最終締め切り。無税国家可能?

駅前のドトールより
イチロウです。

前々回のメルマガで、税に財源としての意味はないと言うお話をしました。
谷田部会計チャンネルでもその話をしています。

そして、消費税を廃止にしても全く問題ないことが解説されています。
そもそも税金というのは世の中に溢れすぎたお金を間引くためだけのものであって
財源でないことは明治から財政出動の国債を3740万倍発行していることからわかります。
財政破綻、財政破綻と言って国民から税金を搾り取りまくったおかげで
30年間日本人の給与は上がるどころか80%に落ち込んでいます。

(実際消費税の30%程度しか社会保障に使っていません。)

一方、自国通貨で国債を発行している限り財政破綻というのは全く生じないことを
知っている国は適宜財政出動し、国の景気を良くしています。
日本だけが財政出動がされず、減税もされずに逆に消費税増税がされたために
デフレが30年も持続しました。

消費税を5→8→10%に上げていなければ日本人の平均給与は1,000万円に
なっていただろうという試算まであるくらいです。

********************************************

メルマガ読者の先生はこちらから

谷田部会計チャンネルではさらに踏み込んで2年間国民一人当たり月に10万円の
給付金を与えた場合どうなるかというシュミレーションを提示していますが
それには150兆円を超える国債発行が必要ですが、インフレ率も2%程度と
好景気並みの状態に戻るだけだと言っています。

一方、日本の税収は70兆円越え程度なのでその半分ということになります。
ということは2年間無税国家となってもインフレは2%にとどまるということのようです。

ましてや消費税廃止にしたとしても、ちょっとGDPが上がるくらいで
インフレ率はまだちょっとマイナスのままだそうです。
これ以上この話をしてもつまらないでしょうから

昨日の30歳代男性の回答です。
非常に特徴的な病変分布なので、この分布を見ただけでも
この疾患であることが想像されます。

回答は骨巨細胞腫(GCT)です。
20歳から50歳で症例の80%を占めると言われる比較的稀な疾患です。
自分の病院のような中規模レベルでも久しぶりに見た感じです。
推定発生率は100万人あたり1.2−1.7人とも推定されています。

成長板が閉鎖した後に生じるので、年齢が上記のようになるようです。
悪性転化は10%未満です。男性に多いようです。

通常単純写真でも病変の特徴的な分布で第一に挙げられるものです。
それは今回の症例のように骨端から骨幹端まで連続するような病変というものです。
そもそも骨腫瘍というのは単純写真の所見が非常に重要ですので
CT、MRIのみ読影する日常になってしまっている我々は忘れてはなりません。

XPでは骨端から偏在性に存在する硬化縁を持たない溶骨性病変です。
MRIではへモジデリン沈着など出血が見られます。
ポイントは年齢、境界明瞭、骨端から連続、硬化縁なし、MRIでへモジデリンでしょうか。
RIでは辺縁に集積が見られるドーナッツ状になるようで、今回の症例もその特徴を生じていました。

ちなみに治療は骨巨細胞腫の掻肥・人工骨充填術らしいです。

以上です。ありがとうございました。

今日もメルマガご購読ありがとうございました。

いーぱいは本日でご紹介の最後 本当に最終締め切りです。延長募集はありません。

Easy PI-RADS v.2.1 イーパイ2025年6月14日から5週間。本当に最後の募集となりました。

何を今更 EOBなんて勉強するんですか?


EOB の黎明期からバイエルに頼まれて多くの先生に教えてきた内容ですが
今となってはほとんどの先生には必要なくなったのかもしれません。
原点から知りたい先生のみ購入ください。
商品の一部として継続メルマガが43回(150日後まで)送られます。嫌でなければ、、、

佐志先生の教材紹介も終了ですが、今回は特別なオファーがあります。

3名まで限定 肩関節のMRIの著者の第二版を込みで肩関節の音声、動画教材を先生にだけ特別に12,480円(税込)でお譲りしますが、、、

基本音声教材ですが、11本の動画も、メルマガも、PDF書き起こしもあります。
そして今回の特別オファーは3名先着限定(2名様購入されたので)です。
もし間に合わなかった先生には返金します。

なお、サポートは6月以降も致しますので、以下のメールにお願いします。
メールアドレス: image■■medicaldp.com(■■を@に置き換えてください)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

エアコン設置問題、30歳代男性の膝痛

駅前のドトールより
イチロウです。

昨年とてつもない暑さの中遠隔読影室をスタートしましたが
8月にスタートして、9月頃には部屋が暑くて暑くて(20畳で8畳用一機のみ)
大変な日が続きました。それでもあともう少しで夏も終わりと思って
肩にかける扇風機をAmazonで買って対応していました。

しかし、今年の夏も同じようになるだろうと予測していたので
冬のうちに、型落ちのエアコンを買っていただこうと
事務部長に申請していて、昨年12月にメールでやりとりし、
やっておきまーすと 快諾を得ました。

しかし、本年3月になっても全くエアコン設置のせの字もなく
慌てて、3月中にたまたま廊下でお会いした事務長に口頭で催促しました。

しかし、その後もなんの対応がなく、再度メールを2度しましたが
返事すら返って来ませんでした。つまり無視されたわけです。

目の手術で4月はどうにもなりませんでしたが、5月初めにやっと病院に行って
電話をかけようとして
電話帳を見ると、、、なんと

***************************************************************
メルマガ読者の先生はこちらから

なんとなんと、事務長名が異なりました。つまり事務長は交代していたのです。
びっくり仰天でした。一言の話も伝えずバックれたわけです。
信じていたものがかなり裏切られました。
怒りを抑えつつ、私の次の部長と事務長のところに乗り込みました。

話の引き継ぎは一切されておらず、1からやり直しでした。
次の事務長からはなんの詫びもなかったですが、
やっと先週 エアコンがつき、今年の夏はおそらく乗り切れると思います。
何せ、1機の時は最低温度に設定しても、27度の表示で全く涼しくならず
頭がぼーっとしていましたから。

さて、本日は30歳代の男性例 で左膝痛を自覚して近医を受診した際
XPで骨腫瘍を指摘されました。

XP、CT、MRI、RI と検査が揃っていたので提示します。
回答は非常に優しいと思います。

イチロウでした。

今日もメルマガご購読ありがとうございました。

いーぱいは今週金曜日でご紹介の最後 本当に最終締め切りです。
EOBは今月末までで締め切ります。佐志先生のは本がなくなり次第終了です。残り3冊です。

Easy PI-RADS v.2.1 イーパイ2025年6月14日から5週間。本当に最後の募集となりました。

何を今更 EOBなんて勉強するんですか?

EOB の黎明期からバイエルに頼まれて多くの先生に教えてきた内容ですが
今となってはほとんどの先生には必要なくなったのかもしれません。
原点から知りたい先生のみ購入ください。
商品の一部として継続メルマガが43回(150日後まで)送られます。嫌でなければ、、、

佐志先生の教材紹介も終了ですが、今回は特別なオファーがあります。

3名まで限定 肩関節のMRIの著者の第二版を込みで肩関節の音声、動画教材を先生にだけ特別に12,480円(税込)でお譲りしますが、、、

基本音声教材ですが、11本の動画も、メルマガも、PDF書き起こしもあります。
そして今回の特別オファーは3名先着限定(2名様購入されたので)です。
もし間に合わなかった先生には返金します。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

転ばぬ先の杖:筋トレの威力? 一昨日の58歳女性例解答。

駅前のドトールより
イチロウです。

今月は、目の手術を2回する予定だったため
ほとんど遠隔読影室勤務となっています。
常勤形態勤務のため、きた球(リスト状の未読患者)を打つ形式で2人または3人で
読影しているのですが、たまに読影しない症例が続くと
例えば、脳外科患者、整形の骨のCTなどは読影しないので
時間が空いてしまい、読影が10−20分ない時があります。

そうなると待っているだけでは時間の無駄になります。
なので、筋トレやストレッチなどを行うことにしています。
もちろん、もう一人の読影者が遠隔読影室にいないことが条件ですが、、、

そこでコロナが始まってからやっている筋肉くんのユーチーブチャンネルの動画
を合間、合間で筋トレをやることにしています。

そのため、遠隔読影室ができる前は運動は金曜、土曜、日曜の
週3回だったのが、今月は(45分以上の運動がある日を運動ありと計算)
目の手術後数日、や手術前病院に行っていた月初めを除き、ほぼ毎日運動をしています。

おかげで、腹囲が3cm低下し(実際は半年の経過ですが)たばかりでなく、
数ヶ月前にコンビニから出てきたところで段差につまずいて転びそうになった時も
片足で、おっとっとっとと踏ん張って転ばずに済みました。
やはり、定年を迎えた年齢なので、今後も思わぬ段差に転ばない様
筋トレ、有酸素運動を続けていきたいと思います。

って、私の様なおっさんの日常には興味もないでしょうから
昨日の症例の回答をお話しします。

*************************************************

メルマガ読者の先生はこちらから

まずは、超音波(前日画像参照)ではいかにも粘液性嚢胞腺腫あるいは粘液性嚢胞腺癌の様にみえ、
多房性嚢胞性病変として描出されています。隔壁が厚いのを見ると癌の可能性を否定できません。

当然CTを造影ダイナミックで撮影すると意外にも隔壁構造が見えません(造影されません)


ところが非造影のMRIを見るとT1WI FS では内部やや不均一な高信号で、隔壁様の部分も
より高信号に見えます。T2WIでは全体は高信号で、隔壁が低信号に認められます。
T1WI inphase, opposed phase もT1WI FS と同様な所見を呈しています。


拡散強調像ではまだら状の淡い高信号、ADC map ではほぼ全体が高信号で、拡散制限
を示す部分はありません。


昨日は提示していませんでしたが、ダイナミック造影のサブトラクションでは
濃染が見られていません。この結果はCT造影と同じです。

以上より画像診断としては 嚢胞および内部の出血 あるいは粘液性嚢胞腺腫 となります。
やはり後者の可能性を否定困難ということになり、手術となりました。

病理は 単純性嚢胞でした。
肉眼的には、内腔に出血、壊死を伴う単房性嚢胞性病変で、組織学的には内腔の
出血が目立つが、部分的に一層の低円柱から立方上皮に被われた上皮内層が見られる。
肝実質との間には線維性結合織からなる被膜成分あり。単純肝嚢胞として矛盾なし。
悪性所見なし。との回答でした。

時に腹部画像診断系の学会で提示される 嚢胞の変形パターンです。
明らかに非造影では隔壁が厚く見えていたりしますが、
造影検査を忠実に読影することで、嚢胞内出血ではないか?
と疑ってみることは必要で、余計な手術をすることが避けられます。

突然の腹痛という病歴は、嚢胞内に出血した時の症状と考えられます。
その様な病歴を加味した上で、造影検査と合わせて診断することが必要です。

肝の粘液性嚢胞腺腫や腺癌は大学病院でない限り
おそらくですが、嚢胞の出血より少ないかも知れません。

今日は以上です。

メルマガご購読ありがとうございました。

今日、明日で募集締め切りです。私の手術の関係で、動画再生は4/29 からとなります。

Easy PI-RADS v.2.1 イーパイ2025年4月末から連休含む 4週間見放題企画 残り、今回含め募集1〜2回で終了。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ダサい自分を廉価で卒業? 50歳代の突然の上腹部痛

駅前のドトールより
イチロウです。

(アイキャッチ画像はアトランティス文明の水中遺跡)

1週間前頃より突然、おじさんユーチューバーのページが
ユーチューブリストにアップされる様になりました。

部屋の左隅に小洒落た感じのヘアースタイルをしたおじさんがいる構図です。
タイトルは六十代が切るべきお洒落アイテム的な感じだったかと思います。
この年までファッションセンスなく過ごしてきた自分は
服はユニクロではないその他のブランドの廉価服でいいと思っていました。

また、毎日の私服を考えるのが面倒なので、病院にはパジャマスーツで行っているくらいです。
そんな私におしゃれになれよと言わんばかりの配信でしたので見てしまいました。
配信者はアパレル畑で30年以上もその道の専門家として過ごしてきた様で着こなしも粋でした。

彼がいうにはユニクロの感動パンツダークグレー、白のロングクルーネックTシャツ、
感動ブレザーネイビーなどです。これは単に1例の様ですが、、、

今まで、ユニクロに行こうなんてのは室内着を買う時くらいだったので
ちょっとユニクロへの見る目が変わったかも知れず、パジャマスーツを卒業できるかも知れません。

さて、今日は50才台の女性です。
夕食摂取後1時間程度後から突然の上腹部圧迫感、鈍痛を生じ、それが改善しないため
救急外来受診。入院精査となりました。

******************************************

メルマガ読者の先生はこちらから

US, CT, MRを提示します。先生の御診断はいかがでしょうか? 場所は肝臓です。

さて、締め切りは土曜日です。もし受講されていない先生よかったらどうぞ。

Easy PI-RADS v.2.1 イーパイ2025年4月末から連休含む 4週間見放題企画 残り、今回含め募集1〜2回で終了。

今日もメルマガご購読ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

白内障手術概要。一昨日の70歳代の男性例の回答

駅前のドトールより

イチロウです。

1昨日の目の手術の続きです。
白内障の手術というのはご存知のように
水晶体嚢と言う袋の中にある硬くなってしまって濁った水晶体を
超音波で壊して、バラバラになった水晶体を吸引して空っぽにしたのち
人工の眼内レンズを入れるというもので非常にシンプルな手術です。

開ける穴も小さく、まぶたに覆いかぶさる部分を切開するので
術後も創が露出する心配がないので、術後には眼帯などはしません。
なので、そのままの状態で帰宅ができます。

術後は普段眼鏡をかけていない人は メオガードと言う駄洒落のような
眼鏡をかける必要がありますが、メガネがあれば必要なしです。
寝るときだけメオガードをすれば良いようです。
手術当日、翌日は視力自体が上がらずでしたが、翌々日から
視力が回復してきます。ただ、2mm程度の術創に糸をかける先生だったので
今(1週間経って)も糸が残って目がゴロゴロしたままです。

さて、1昨日の症例はあまりに簡単すぎて拍子抜けしてしまったと思います。

****************************************************************

メルマガ読者の先生はこちらから

ただ、本症例のように6cmを超えてくるものは稀と思われます。
通常は、1.6cm から 3cm 程度と言われ、8cmに達するようなものはかなり稀です。
ただ、過去の症例ではZong らが報告(2014年、J Pulm Respir Med. )した
30cm というのもあるようです。

通常は肺過誤腫は無症状で偶発発見が多いですが、巨大化すると呼吸困難、咳嗽、胸痛、喀血などの
関連症状を呈することもあるようです。
稀とは思いますが、12cmで無症状発見という報告もありました(Fan X, et ak, Duagb Oatgik, 2924)。
肺過誤腫は一般的には良性病変ですが、腺癌を併存したり、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、扁平上皮癌などへの悪性転化も報告されているようです。
悪性転化の肺過誤腫は8cmを超えるような大きなものでした(本症例は6cm)。
本症例もそれを考慮して、手術に踏み切ったようですが、
最終的には悪性所見はありませんでした。

過誤腫は、軟骨、結合組織、脂肪、上皮などの様々な組織が混在している良性腫瘍で
肺、皮膚、心臓、乳房、その他の組織に発生し、hamartoma の語源は
ギリシャ語の 誤り、欠陥を意味する hamartia に由来すると言われます。

肺過誤腫の成長は通常ゆっくりで、発見される場合は、通常3cm未満と言われ
当症例も初診時は2.6cm と3cm未満でした。

CT上吸収域が低い末梢の境界明瞭な分葉状の辺縁を有する結節として認められ
特徴としてはポップコーン様の石灰化が言われていますが、出現頻度は低く
22%程度と言われ、吸収域の低さは -33HU を閾値として採用した場合の
精度、感度、特異度はそれぞれ、95%, 100%, 96% と言われ
過誤腫の検出能力が構造する可能性が言われています。
Hochhegger B, et al. J Thorac Imaging. 2016 Jan;31(1):11-4

当院の症例では初診時はCT値の低そうなところを測定しても−24HU程度で

その報告の閾値では診断が困難でした。画像的には淡い点状石灰化も含まれており
CT値も比較的低かったので、読影者は過誤腫と読影しています。
大きくなってからは、CT値が-30HUを下回る低吸収域を示す部分が


まだら状に混在し、ポップコーン様の粗大な石灰化も明瞭に認められ


診断は容易となっています。かなり増大したという点が手術をした理由です。

以上です。今日は、8年の間に増大し、6cm程度の巨大腫瘍となってしまった
肺過誤腫の症例を提示させていただきました。

今日もメルマガご購読ありがとうございました。

良かったらどうぞ。来週は自分の手術で募集をかけれないので
今週土曜日で締め切りです。良かったらどうぞ。

Easy PI-RADS v.2.1 イーパイ2025年4月末から連休含む 4週間見放題企画 残り、今回含め募集1〜2回で終了。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

決心した手術。70歳代男性例、増大する結節

駅前のドトールより

イチロウです。

こんなに早くに手術をするとは思いませんでした。
でも、必要性は高いと思って決心しました。

前準備として1週間抗生物質を使う必要があります。
一日4回です。術後感染は絶対に避けなければならないためです。
もちろん、術後にも抗生剤やステロイドの投与も必要ですが、、、

そして、手術当日を迎えました。
妻に付き添ってもらい病院に行きました。
看護師さん(実際は看護助手的な人)らしき人に案内されて、準備室へ行くと、、、

*******************************************************

メルマガ読者の先生はこちらから

まず、手術をするその右眼に点眼を行いました。
事前準備として早朝から4回にわたって、抗炎症薬と散瞳剤の混じった
点眼を行なって病院(実際はクリニック)に来たのですが
さらに麻酔の点眼を合計3回術前に行いました。

私は幸い一番最初の手術だったのでその後すぐに手術台に案内され
椅子のような手術台に座ってドレープをかけて、程なく
手術は開始されました。無痛と言うわけにはいきませんが、
鈍痛がするくらいで、耐えられないと言う程度ではありませんでした。
9:55頃入室し、ほぼ25分後には
手術室を出ていました。すると、、、

長くなるので、ここまでにします。
今日の問題は、またまた胸部関連です。
70歳代の男性で 以前から指摘されていた左下葉の結節が
気分不快で撮影された救急CTにて8年前のCTと比較して増大傾向を示してきた
ということで最終診断をするために胸部外科で手術することになりました。

 

8年前と今回の画像を提示します。
先生の御診断はいかがでしょうか?

今日もメルマガご購読ありがとうございました。

今日から約1週間のイーパイ募集をします。来週はもう片方の目を
手術する関係で何もできないので募集は19日に締め切ります。
動画は29日祭日スタートとなります。ご注意ください。
あと、これを覗くと1回の募集となるかもしれません。

Easy PI-RADS v.2.1 イーパイ2025年4月末から連休含む 4週間見放題企画 残り、今回含め募集1〜2回で終了。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ