こんなに選択肢の難しい問題ってあるのでしょうか?

駅前のドトールより
イチロウです。

今週から上下動する机が
読影室に配備されました。
非常に快適です。

立って仕事(読影)するのは
久しぶり(20年ぶり)です。
やはり新鮮味がありますね。

さて、今週月曜日から続けている
先先々週に行われたカンファランスの症例2例目です。

************************************************

メルマガ読者の先生はこちらから

選択肢は
①炎症性偽腫瘍、②硬化性血管腫、③硬化性HCC、④類上皮性血管内皮腫 ⑤Peliosis hepatis

です。どう見ても選択肢自体が難しすぎます。
しかも、出題されている先生は内科医師にもかかわらず
やたらと画像に精通している先生です。

前置きはこれくらいにして
症例は 50歳代女性 で
肝S7に超音波上 2cm程度の 結節を指摘
HBs抗原陽性(HBウイルス感染していること)です。

CT上S8ドーム下にUSで指摘されたのと同様の部位に
単純CTで類円形の低吸収域、造影後はリング状濃染(ダイナミックではない)
を示す結節で、背景肝には形態的な異常はありません。

CTHAではリング状の強い濃染と末梢側のAPshunt が認められています。
後期相ではリング状濃染に内部の若干の濃染が見られています。
造影超音波でもリング状の濃染を示しています。
中心部もやや濃染です。

MRIのT2WIは境界不明瞭な淡い高信号でした。
ターゲット状の構造には見えません。
拡散強調像で高信号、EOB肝細胞相で造影されず
Dynamic MRIでは早期にリング状濃染
PETはわずかなRI集積にとどまっています。

上記選択肢がどれも絞りきれないというか
消去法がしにくい選択肢となっており
とてつもなく難しく感じました。

所見の特徴をまとめるとリング状濃染していて
T2WIでは淡い高信号 末梢にAPshuntを有する(CTAですが)
(ダイナミック造影CTは無し)

もう一度選択肢
①炎症性偽腫瘍
②硬化性血管腫
③硬化性HCC
④類上皮性血管内皮腫
⑤Peliosis hepatis

以上 先生は私の記述からどれを想像されますか?

イチロウ拝

PS. イチロウは今月は目白押しの週末予定だらけで、、、

空いているのは 23日の土曜日の午後 で
そこで もう一度 PI-RADS セミナーをやろうとお思います。
3時間もかかるのでしんどいのですが・・・
頑張りますので たくさんのご参加をお待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

70歳代の男性 腹部膨満感あり、超音波上〇〇が疑われました。

駅前のドトールより
イチロウです。

先週土曜日3月2日に
eTaxで初めて確定申告しました。
もともと国税庁のページから
作成して、印刷して、郵送していたのですが
その手間が無くなった事は非常にありがたいです。

ただ、半日休みを取って
税務署で IDとパスワードを登録しなければなりませんでした
確定申告ではない時期だったのに
ちょっとだけ混んでいました。

さて、

先先週週 横浜イメージングカンファランス(第56回)が
開かれました。
いつものように難しい3問が提出されました。
1例づつ2日、開けて、2日、開けて2日と
合計6日で 問題と回答をアップしていきますね。

1例目はタイトルは
「緩徐に増大し、診断に難渋した肝腫瘍の1例」です。
昨日この問題部分は書いたのですが
念のため重複を覚悟で そのまま書きますね。

まずは回答の選択肢から
①FNH, ②血管腫, ③HCC, ④ CCC, ⑤悪性リンパ腫
です。

70歳代の男性  腹部膨満感あり、超音波で血管腫が疑われました。
超音波上は境界明瞭な内部高エコーの腫瘤がS5, 6に隣接して
存在しています。確か辺縁は低エコーの2重構造だったと
記憶しています(メモ書きより)。

写真を撮るわけにはいかないので
覚えている限りしか書けませんが

単純CT上増大した後の状況では内部に点状の石灰化が多発していました。
造影ではほとんど内部は造影されません。
T1WI はほとんど記憶にないのですが
T2WI ではより小さい結節(実際はS5, 6の腫瘤以外に1−2cm程度の小さいものもあり)
が認められ、

それは液面形成を呈していました。
S5, S6のは増大傾向を有しており、辺縁高信号ですが
中央部分はなんと低信号でした。

1−2cm大の小さいものは内部が結節状に濃染していました。
一方、S5, 6のはほとんど濃染が見られていませんでした。

腫瘤は緩徐な増大傾向を示していました。
その時間的な経過はどれくらいなのかは
伏せられていました。なので緩徐と言う表現以外の
具体的な時間の長さはわかりませんでした。

さて、先生は上記の選択肢のうちどれを選びますか?

選択肢
①FNH, ②血管腫, ③HCC, ④ CCC, ⑤悪性リンパ腫

と言う問題でした。

********************************************************

メルマガ読者はこちらから

まず、石灰化している点から 通常 ⑤の悪性リンパ腫は
考えにくいと思われます。
また、CCC もなかなか石灰化は稀ですし
HCCの石灰化も稀です。緩徐という言葉から
① か ② に絞られるのですが

T2WI で中央部が低信号のものというのが特徴とすると
??? どちらも違う? となります。
しかし、石灰化となると FNH は稀でしょう。
Xu PJ, et al. Helical CT presentation of focal nodular hyperplasia of the liver.
Nan Fang Yi Ke Da Xue Xue Bao. 2006 Oct;26(10):1500-2.(中国語)

では20例中1例で、稀と記載されています。

もっとも Impact factor の高い放射線科雑誌の Radiology から

Brancatelli G1, et al. Focal nodular hyperplasia:
CT findings with emphasis on multiphasic helical CT in 78 patients.
Radiology. 2001 Apr;219(1):61-8.

では 1/124 = 0.8% と言っています。
本当に見ることは稀 という感じです。

文献を当たった人は少ないでしょうが
なんとなく、石灰化とは結びつかない事は感じていると思います。
したがって 消去法で正解に至れます。

しかし、もっと積極的に行くならば
T2WI 上 1−2cm程度の大きさの結節には液面形成あり
という所見です。以下血管腫のfluid-fluid level の論文

①Ghai S, et al. Fluid-fluid levels in cavernous hemangiomas of the liver: baffled?
AJR. 2005;184:82-86
②Lee J, et al. Multiple hepatic hemangiomas with fluid-fluid levels.
Australas Radiol. 2007; 51:310-312
③Soyer P, Bluemke DA, Fishman EK, et al.(ちなみに2番目筆者は私の元ボス)
Abdominal imaging. 1998;23:161-165
④Obata S, et al.Fluid-fluid levels in giant cavernous hemangioma of the liver: CT and MRI demonstration.
Abdominal imaging. 1998;23:600-602

さすがに FNH ではfluid-fluid level は見られません(Pubmed では0件)が、
血管腫では時に見られますし、ADCマップ上の出現率はT2WIより
多いと思われます。

あと別の小さいものに 内部に結節状の濃染がダイナミック造影
にて認められていたことです。
あと、多発していることも重要ですね。
血管腫は多発することが多いです。

ただし、FNHでも multifocal なものを集めてきた論文がありますので
Busireddy KK, et al. Multiple focal nodular hyperplasia: MRI features.
Clin Imaging. 2018;49:89-96
多発、単発のみで判断するのは危険でしょうね。

FNHは多血性であることの方が多いので、
今回のような乏血性腫瘍がS5, 6に
2つ並んで存在するというのはおかしいです。

やはり血管腫と考えるのが妥当です。

ということで

選択肢
①FNH, ②血管腫, ③HCC, ④ CCC, ⑤悪性リンパ腫

のうち ②の血管腫が正解となります。

イチロウ拝

PS. 先日バイエルのクイズ問題を見ていたら、ややばいと思いました。

他施設の先生を批判するのはやりたくないのですが

PI-RADS のパの字もありませんでした。ちょっと悲しくなりました。

というのも移行域こそ PI-RADS をやらないと診断がまずい事になり

患者さんに余計な 辛さを合わせてしまうからです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

横浜で行われたいつものカンファランスの内容1 問題編

駅前のドトールより
イチロウです。

今、New PACS と奮闘中の
イチロウです。
同時に読影室もリユーアルしていて
かなりドタバタしています。

結構大変な状況ですが
メルマガの発行は忘れないようにしたいと思います。

先先々週 横浜イメージングカンファランス(第56回)が
開かれました。
いつものように難しい3問が提出されました。
1例づつ2日、開けて、2日、開けて2日と
合計6日で 問題と回答をアップしていきますね。

1例目はタイトルが
「緩徐に増大し、診断に難渋した肝腫瘍の1例」です。

まずは回答の選択肢から
①FNH, ②血管腫, ③HCC, ④ CCC, ⑤悪性リンパ腫
です。

70歳代の男性  腹部膨満感あり、超音波で血管腫が疑われました。
超音波上は境界明瞭な内部高エコーの腫瘤がS5, 6に隣接して
存在しています。確か辺縁は低エコーの2重構造だったと
記憶しています(メモ書きより)。

**********************************************

メルマガ読者はこちらから

写真を撮るわけにはいかないので
メモ書きと覚えている限りしか書けませんが

単純CT上増大した後の状況では内部に点状の石灰化が多発していました。
造影ではほとんど内部は造影されません。
T1WI はほとんど記憶にないのですが
T2WI ではより小さい結節(実際はS5, 6の腫瘤以外に1−2cm程度の小さいものもあり)
が認められ、

それは液面形成を呈していました。
S5, S6のは増大傾向を有しており、辺縁高信号ですが
中央部分はなんと低信号でした。

1−2cm大の小さいものは内部が結節状に濃染していました。
一方、S5, 6のはほとんど濃染が見られていませんでした。

腫瘤は緩徐な増大傾向を示していました。
その時間的な経過はどれくらいなのかは
伏せられていました。なので緩徐と言う表現以外の
具体的な時間の長さはわかりませんでした。

さて、先生は上記の選択肢のうちどれを選びますか?

選択肢
①FNH, ②血管腫, ③HCC, ④ CCC, ⑤悪性リンパ腫

画像がなく、字面だけなので想像力を要しますが
次回の回答はどうなるのか?
を考えながら、想像してみてください。

イチロウ拝

明日の回答をお楽しみに

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Fitz-Hugh-Curtis syndrome typical case

駅前のドトールより
イチロウです。

昨日は平日じゃないとできない用があって
休みを取りましたが
やるつもりだったことの
半分も出来ませんでした。

本当言うと何んもせずぼーっとする
休日が欲しいです。

さて昨日で 松本先生セミナーは締め切りました。

ご参加の先生ありがとうございました。

一昨日にご提示させていただいた症例については
放射線科医であれば 1秒 もかからないで診断できると思います。
しかし、肝は 診断をするための準備が
重要です。

************************************

メルマガ読者はこちらから

当院は急性腹症には 夜の現場で技師さんや研修医が
症例ごとに悩んでしまわぬように
単純CT, 造影はダイナミックで行っています。
それをルーチン化しています。

理由は悩んでしまう場合、どうしても夜間は
端折る方向にいくからです。

なので、ルーチン化しています。
それがいい方向に働いて今回のような綺麗なCTが
得られました。

もし、単純CTで終わっていたら・・・
もし、造影単相のCTだけで終わっていたらと思うとぞっとします。

診断ができなかったからです。
多分のレベルで治療をすることになるからです。

一応、解説と言うほどではないですが、
画像のまとめと
キーポイントを添付しておきますね。

ちなみに診断は 確認ですけれど
Fitz-Hugh-Curtis syndrome

ですよね。

回答と症例ポイントは以下

イチロウ拝

PS. 今回のセミナーが終わったら、真剣に確定申告しないと・・・
今回は 2月18日(15日ではなく)から3月15日ですから。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

AIが一瞬で診断してしまんでしょうね。撮像方法が重要!

駅前のドトールより
イチロウです。

松本先生セミナーは
本日までがディスカウント終了です。

http://medicaldirect.jp/archives/5649

本日は20歳代女性の症例
1ヶ月前中絶手術施行。その後月経なし

今回は歩行時の右側腹部痛を自覚し、響く感じあり
徐々に症状増強してきて婦人科受診するも
痛み止めが効いている時はいいが
痛み止めが切れると疼痛出現。
WBC 8500, CRP は16.00と高値でした。

***********************

メルマガ読者はこちらから

今回は 動画で3相をお示しします。

正確に言うと
単純のみ先に施行されています。やや時間差があります。

研修医は 単純CTでは緊急性なし と判断しました。
うーん。単純CTのみで何がわかる?!
と言う典型症例です。

ただ、〇〇を否定したいとのことで
造影CTを依頼したようです。

なら、なんで単純CTのみ最初にやるの?
ですが。

回答は明日。

松本先生セミナー しつこいかもしれませんが

http://medicaldirect.jp/archives/5649

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

駅前のドトールより
イチロウです。

松本先生の申し込みもできなくなり
大変申し訳ありませんでした。
松本先生のセミナー
http://medicaldirect.jp/archives/5649

また、昨日の症例提示の画像を
添付し忘れたことも、大変申し訳ありませんでした。

22:10にブログにアップしたので
回答は夜に配信しました。
ブログ自体は朝からアップしていましたが
メルマガ読者の先生は
このメルマガが届いた時が
ご覧になる時間と思いますので
ブログ配信時間をずらしています。

******************************

メルマガ読者の先生はこちらから

前日は、穿孔はなかったので
やはり、穿孔したのは入院当日と思われますが
いったいどこから穿孔したのかが
本当に迷いました。

状況証拠からはS状結腸穿孔と言いたいのですが
それはちゃんと画像を読んでのことなのか?
と自問自答しながらコンサルトを受けたため
非常に曖昧な回答となっていました。
それを物語るのが

添付しました恥ずかしい限りの私の読影レポートです。

ご覧ください。

回答です。

イチロウ拝

今だに世界からの講演オファーの絶えない松本先生のセミナーを
聞いてみたい先生はこちら

http://medicaldirect.jp/archives/5649

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

50才代女性 急性腹症 先入観の方が診断可能? でもそれって画像診断?

駅前のドトールより
イチロウです。

さて、昨日から
松本先生セミナー募集開始しました。

2・17締め切りに間違えて設定してしまい申し訳ありませんでした。以下大丈夫です。

http://medicaldirect.jp/archives/5649

そういえば、
先入観が真実を言い当てることはありますが
それは決して 客観的に画像を見ていない可能性もあります。
以前に50才代の女性の
1ヶ月間に腹痛、そして前日にも腹痛2回あり
2回とも対症療法で帰宅、

しかし、ついに3回目
の当日受診となりました。

*********************************

メルマガ読者はこちらから

ということで
主訴は 腹痛と嘔気ですが
それを繰り返し
ついにはとどめ という感じで腹痛が激しくなって
当日に受診となりました。

しかし・・・ 数年前に赴任してきた
外科医が 単純CT ばかりしかとらないので
本当に困っています。自分は単純CTで十分に診断できると
思っているようです。

なので、前日の昼下がり、当日のCTともに単純CTのみです。

以下 3つのスライドですが。
最初の1枚が 前日のCTで、対症療法で帰宅。
次の2枚が、緊急手術となったCTです。

 

一体どこからそれが生じたのでしょう?
イチロウは自信がありませんでした。

回答は明日以降。

イチロウ拝

PS. 松本先生セミナーは2月23日土曜日14:00サイトオープン
14:00開始です。よかったらどうぞ。

2・17締め切りに間違えて設定してしまい申し訳ありませんでした。以下大丈夫です。

水曜日までディスカウントに延長します。

http://medicaldirect.jp/archives/5649

火曜日まではディスカウント

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

松本先生申し込み開始  イチロウがIVR手順を書いていいんでしょうか? 

駅前のドトールより
イチロウです。

今年はセミナー準備で
確定申告ができず困っています。
今年から電子的に手続きできるように
IDとパスワードを以前休みをとった時に取得しておいたことも
油断している要因かもしれません。

先生は確定申告されましたか?

さて、昨日 急性?というか亜急性の経過で
虫垂炎の診断がくだされ、
膀胱直腸窩の膿瘍をドレナージして欲しいとの外科医からの
ご依頼を受け、

イチロウもまたまた、久しぶりなのですが
CTガイド下膿瘍ドレナージ術を施行しました。
久しぶりでもやはり自転車の運転と同じなのか
体が覚えていました。
でも、助手に着くはずの若手はIVRの経験値が
少なく、手順を教えるところからやりました。

**********************************

メルマガ読者の先生はこちらから

もう、下の添付図の中に記載してしまったので
改めて書くほどではないのですが、

①シート状のマーキングを穿刺予定の皮膚面に線が縦になるように直接添付し固定してスカウト像撮影
②撮影されたCT横断像から適切なスライス面を決定し、どのマーキングを穿刺点とするかを決め、そのスライス面の位置情報をもとに実際の患者さんの皮膚面にマジックでマーキングする
③23Gの麻酔針でテスト穿刺して刺入部に問題ないかを確認。この時、腔内まで穿刺できる安全な予定距離を測定しておく。
④実際に( 18Gの外筒内を035のアンプラッツガイドワイヤーが通過できることを確認した)穿刺針で穿刺。膿瘍腔手前でルート確認。方向修正後、⑤問題なければそのまま膿瘍腔内までの安全な距離まで刺入する。
⑥膿の排泄(膿瘍臭がする)を確認したのちアンプラッツガイドワイヤーを抵抗のない程度に膿瘍腔内にぐるぐると挿入
⑦ピッグテールカテール(10F)を留置。
⑧、⑨しかし、矢状断、3D画像では先端の位置が悪く、患者様にうつ伏せになっていただかないと十分なドレナージができない。先端位置の修正が必要なことがわかる。

カテーテルの修正
❶再びカテーテル内にアンプラッツガイドワイヤーを挿入してぐるぐる巻きにして重力側・肛門側をそれが通るようにした。
❷ワイヤーの先端は比較的肛門側の重力側に位置することを確認。
❸、❹、❺アンプラッツガイドワイヤーに沿わせてできるだけピッグテールのドレナージチューブを挿入したのち、アンプラッツガイドワイヤーを抜去してチューブ先端を肛門側、重力側に位置させたことを確認。これにより患者さんが仰臥位に近い体位でもドレナージが可能
❻調整前の3D画像と比べると違いがよくわかる。

となり、めでたしめでたしでした。
穿刺ルートの関係から患者様は完全に仰向けは
難しいでしょうが、ドーナツ状の枕を買っていただいて
お尻が痛くないようにしていただきました。

翌日のポストラウンドでは元気そうにされていました。
チューブからの排泄もあったので一安心です。

今は、電子カルテの時代なので
患者さんの様子が読影室にいても瞬時にわかるので
心配しないで済みますが、
その分 足が遠のくというデメリットもありますね。

イチロウ拝

PS. 松本先生の救急画像診断セミナーは火曜日の夜までに
申し込んでいただければ、早期申し込み割引をいたします。

申し込み手順は
①サイト内の申し込みの画面上の姓 名  を記入し、
②メルアド記入し(いつも見に行くメルマガで)
③申し込みボタンを押すと
④自動的に PAYPAL のページに飛びますので
⑤そこで決済画面から 決済を行ってください。

お申し込みはこちら
http://medicaldirect.jp/archives/5649

メルアド登録しただけではセミナー受講はできませんので
宜しくお願い申し上げます。

以上です。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

昨日の回答:急性・・・ 松本先生のセミナーでTop10に入っているものです。

駅前のドトールより
イチロウです。

さて、昨日の回答は
もちろん男性だったので

急性虫垂炎で間違いありません。
そしてその
穿孔 ということは放射線科医であれば
当然かもしれません。

できれば・・・

************

メルマガ読者の先生はこちらから

腹壁への癒着の可能性まで
言えれば かなりプロフェッショナル
かもしれません。

でも、膀胱直腸窩の病変についてはどうでしょうか?
さすがにこの所見を見落とすことはないでしょうけれど
CT値も7.7HUという状態で
果たして強く膿瘍ということができるでしょうか?

ちょっと残念なのですが、
術中こちらへのアプローチがされず
(アプローチするには深すぎるということかもしれません)
結局、術後に放射線科へさしてほしいとの
依頼となりました。

あ、ちなみに回盲部切除が行われ
診断は虫垂炎穿孔、膿瘍形成です。

放射線科医である私はCTを見て
比較的容易にさせそうだったので
やりましょうと 快諾しました。

当院では超音波ガイドは
外科の先生が簡単にさしてしまいますが
CTガイド下となった瞬間に
放射線科医への依頼となります。
その結果については明日お話しします。
IVRをやられている先生にとっては
特段 高度な手技を必要とするお話しではありませんが・・・

イチロウ 拝

PS.   さて、明日、2月16日のおそらく20:00頃には
松本先生の救急画像診断セミナーの募集を行います。

日本でトップクラスの救急放射線科医である
松本先生のお話を聞きたい先生はエントリーしてみてください。
参加締め切りは木曜日 21:30を予定しています。

以上です。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

えー単純CTしかないの? 2週間後のIVRの依頼を予測せよ。

駅前のドトールより
イチロウです。

いきなりですが
告知していたように
来週2月23日土曜日 松本先生の救急セミナーを
14:30−17:30まで行います。
お申し込みは2月17日 日曜日の夜からです。

さて、本日は
循環器内科にOMI で通院中
ある月のはじめ心窩部痛が出現.その後症状治まったが,
腹部不快感は継続,
食欲不振もあり
その月の月末に循環器内科受診

腹部は平坦で柔らかく
右下腹部にわずかな圧痛がある程度

ところが 白血球は 1万以上に上昇しており、
左方移動あり、CRP も 3.60と上昇

******************************

メルマガ読者はこちらから

腎機能は eGFR=20程度しかないため
単純CTのみで判断しなければなりません。

CTはこちら

症状もわずか
CTは単純
でも、幸いに男性だったことは
この症例のコンサルトを受けたとして

放射線科医はそれほど悩まずにすむので
ラッキーかもしれません。

このCTの2週間後に
外科からある依頼がありました。
その依頼とは一体なんでしょう?

もちろんこの時の単純CTが読めなければ
それも想像できませんけれど。

その依頼をうけてイチロウはあれを施行しました。すると・・・

回答は 土曜日に。

以上 イチロウでした。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ