駅前のドトールより

イチロウです。

 

昨日いつものように泌尿器科の今年4月に

当院にローテーショでこられた

泌尿器科医Y君(後期研修医)が読影室に

やってきました。

 

彼の手には黄色い医学雑誌が・・・

その表題は私が全く見たことのない雑誌名でした。

それは・・・

 

 

 

 

“泌尿器外科” でした。

泌尿器外科の雑誌

見たことがあるはずがありません。

 

で、何しにきたかというと

以前 前立腺のMRIについて彼が所見を聞きに来た時

これからはPI-RADSの記載を加えましょうか? と

いうこちらの提案に 少し反応が乏しかったことがあり

それから2週間後である昨日黄色い本と

その中の論文をコピーしたものを携えてきたというわけです。

 

彼が言うには

「以前先生にPI-RADS のことを言われて気にいていたらこの

論文があって、そしたら・・・」

何が言いたいかというと400例かそこらのMRI画像で

PI-RADS分類をした後に生検を行ったら

かなりの相関があったという内容でした。

 

私が13年前に当院に赴任した時は

ほとんどの当院前立腺MRI症例は

保険で切られるという理由から

前立腺のMRIの目的は生検を施行した後の

ステージングに重きを置かれていました。

 

しかし、ご存知のように最近は

不必要な生検や治療を減らし、予後に関わる臨床的意義のある

癌検出能を改善することが主目的になってきており

生検をしないでMRIが撮像されることが多くなっています。

 

PI-RADS version 2 ではその臨床的意義のある癌というのを

  • グリソンスコアが7以上の病変 3+4を含む
  • 5ml以上の病変
  • 前立腺外進展を示す病変と定めたようです。

 

評価カテゴリーは

PI-RADSl:非常に低い(臨床的意義のある癌はほぼ確実に存在しない)

PI-RADS2:低い(臨床的意義のある癌が存在する可能性は低い)

PI-RADS3:中程度(臨床的意義のある癌が存在するか、どちらとも言えない)

PI-RADS4:高い(臨床的意義のある癌が存在する可能性が高い)

PI-RADS5:非常に高い(臨床的意義のある癌がほぼ確実に存在する)

それぞれの方針は

4, 5 は生検推奨、

2, 3はPSAなどの臨床情報で生検の適応を決定するもので、

1、2は生検をしないというもの

2がするのかしないのかはっきりしていませんが

臨床医としてさほど慌てる必要がないことがわかります。

 

もし、泌尿器科医がこれを望んでいる

あるいは望むようになれば

我々放射線科医は共通言語としての画像診断医の責任から

PI-RADSを言えるようにならなければなりませんよね。

 

しかし、かなりこれが複雑怪奇に決まりごとが多くて

試行錯誤でやっている状況です。

 

例えば、4と5の違いは15mm以上の病変か否かなのですが

じゃあその15mmはどのシーケンスでどういった径で言うのか?
ですよね。

 

長くなるので簡単にすると

辺縁域ではADCで図ることとなっており、

移行域はT2WIで測ってくださいとのことです。

それも最大径を横断像でとなっているのです。

この辺はACRのパンルレットのp19 に書いてあります。

英語サイトはこちら

https://www.acr.org/~/media/ACR/Documents/PDF/QualitySafety/Resources/PIRADS/PIRADS%20V2.pdf

 

これ以上は書いていくと相当に長くなるので

メルマガで終わらせる内容ではありませんので

またの機会にPDFでも作ろうと思っています。

その時は無料でメルマガ登録のみで差し上げるようにしますね。

 

今日は、泌尿器科の若手医師までも

気にするようになった

PI-RADSの話をちょこっとしました。

 

以上 イチロウでした。

PS. 第三回 肝胆膵のMRIによる画像診断 −なぜCTだけではダメなのか?− は

煽るつもりはありませんが 早めに受けた方が得ですよ

来年には 2時間セミナーはすべて 値上げするつもりですから。

すべて 早い者勝ちです。世のセオリーです。

ページはこちら http://medicaldirect.jp/archives/4462

 

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。