そんなことを読影に入れ込むなんて余計なお世話 という泌尿器科医

駅前のドトールより

イチロウです。

 

さて、先週の木曜日から

PI-RADS v2. に関連したコンテンツや情報を

お伝えしてきました。

 

そもそもの始まりは

今回のアンケートの質問3で見られた私の感情です。

 

アンケートをお答えでない先生は

ぜひともお願いいたします。

https://jp.surveymonkey.com/r/DX3C2YL

 

 

PI-RADS v2という言葉はどこで初めて聞いたのか

よく覚えていませんが、、、

もともとBI-RADSに閉口していた私は、その言葉を聞いて

今回のアンケートの質問の選択肢の

「いやーBI-RADS もままならないのに

正直また覚えるのはしんどいなあ」 と感じたのです。

 

実際、今回イチロウが独自に

アンケートをやってみると現時点では最も多い

29%の先生がそう感じたようです。

 

しかし、、、見よう見まねでも読影し続け

病理所見とも対比しつつやっていると

その意味を泌尿器科医が理解していていただけていないと

報われないぞ この努力

と思ったので

 

よく当科にコンサルトにこられる若手

泌尿器科医Y先生に

実は最近は PI-RADSで読影している

のだということを

アピールしたわけです。

 

すると 2週間後に彼が得意げにある文献を持ってきたのです。

それが  http://medicaldirect.jp/blog/?p=570

のビデオの中で紹介した 泌尿器外科 2017, 30, 257-261の

PI-RADS scoreと 病理との対比の表でした。

 

その時の彼の輝いていた目は忘れられません。

それから、時間がかかるけれどなんとか

読影してきました。

 

その後の泌尿器科医の反響は聞いていませんが

前回のメルマガで紹介した2人の泌尿器科医への質問の

一番初めの質問で

 

Q1. . 放射線科医はPI-RADSや記述形式などの様々な方法で

 

報告しますが、どの報告書の形式がいいですか?

A, PI-RADS形式

 

です。 と答えたことを考慮すると

自分は間違っていなかったなあ と感じています。

 

実際、米国では7人に1人が前立腺癌となる危機的状況の中

日本に先駆けていろいろな論文が登場しています。

 

さて、今日はAJR 2018;210:101-107 

A Comparison of Radiologists’ and Urologists’ Opinions Regarding Prostate MRI Reporting: Results From a Survey of Specialty Societies

Spilseth B1, Ghai S2, Patel NU3, et al. です。

 

目的はズバリ 前立腺MRI報告に関する放射線科医と

泌尿器科医の意見を比較することです。

 

AJRが こんなに真面目にこのようなスタディをアクセプトしているとは

前立腺がん撲滅、早期発見に対する並々ならぬ決意が読み取れます。

 

この研究の目的は、前立腺MRI報告に関する放射線科医

および泌尿器科医の意見を比較することです。

 

対象と方法は泌尿器科癌学会の泌尿器科会員(泌尿器科医)

と腹部放射線学会の会員である放射線科医は、

前立腺MRIの報告に関する電子的な調査を受けました。

 

余談ですが、Google の無料アプリである

Google Form を使ったようです。日本では認知度低いですが

非常に高機能らしいです。私は使ったことありません。

 

結果:

放射線科医の回答率  12%(135/1155)

泌尿器科医の回答率は 8%(54/663)でした。

 

・自施設でPI-RADSを採用と回答したのが

放射線科医、84%、

泌尿器科医、78%

 

・患者ケアに対する影響を理解している

放射線科医、89%、

泌尿器科医、71%

 

・放射線科医がPI-RADS v2カテゴリーを正しく適用していることに同意する

放射線科医57%

泌尿器科医61%

 

・PI-RADS v2.を使用する放射線科医の経験不足を感じている

放射線科医 51%

泌尿器科医 51%

・PI-RADS v2.を使用する泌尿器科医が経験不足

放射線科医 46%

泌尿器科医  51%

 

・標準化されたテンプレートの欠如

放射線科医47%

泌尿器科医52%

以上は比較的放射線科医と泌尿器科医の意見が一致していました。

しかし、意見が分かれたのは

 

・報告書にはフォローアップのマネージメントの推奨、

例えば、狙い撃ち生検を推奨するか?

放射線科医58%

泌尿器科医34%

フォローアップ画像を推奨するか?

放射線科医46%

泌尿器科医28%

そしてフォローアップ画像の間隔時間を含んで記載すべきか?

放射線科医、35%

泌尿器科医、16%

 

泌尿器科医の54%が完全に構造化された

報告書を優先していたのに対し、

放射線医の53%はハイブリッドつまり構造化

およびフリーテキストの報告書を優先していたようです。

 

結語は

泌尿器科医は完全に構造化された報告書を発行することを

(たとえ経験が浅い放射線科医が使う可能性があっても)

強く望んでいるようですが、

 

放射線科医が患者のマネージメントの

推奨(生検、画像とその間隔の推奨)を含めることには同意しない

放射線科医と泌尿器科医の協力に向けたより厳密な取り組みは、

患者のケアにおける前立腺MRI報告の効果を

最適化するのに役立ちます。

 

と結んでいます。

 

要するに泌尿器科医は強くPI-RADSによる構造化されたレポートを

望んでいるし、実際に多くの施設で採用されている

たとえ、経験不足の放射線科医が読影しようと

構造化されたレポートを書くことを泌尿器科医は強く欲している

ただし、生検をやった方がいいだとか

次の画像はいつやるべきだとかの指図はいらない

余計なお世話? ということらしいです。

今後もお互いが協力してより良い構造化レポートを

作っていき患者ケアの最適化に役立てていきましょう

 

という感じでしょうか。

 

では次回は当院の実際のの撮影シーケンスは

どんなものを撮像しているのか

つまりマルチパラメトリックMRI

の実際の中身についてお話しします。

 

イチロウ拝

 

PS. アンケートもそろそろ締め切り(金曜日頃)しますので

ぜひ最終コーナーの参加をお願いします。

実際にかかる時間は数分ですよ。

https://jp.surveymonkey.com/r/DX3C2YL

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。